●今回は【ちわわん生活 VOL.2】さまの最新記事のご紹介です。
※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれます
別館です。
すごいですね、って言えばいいのか? → 「P House」
せっかく足が治ったので、山に雪が
降ってしまう前にハイキングがしたい。
楽に登れて、景色が良くて、空いていて、
できれば火山がいいなあ。
そんな都合のいい山などあるのだろうか
と思ったらありました。
標高1655メートルの小浅間山です。
浅間山ではなく、小浅間山。
今回なんと、ロープウェイにもゴンドラにも
ケーブルカーにもリフトにも乗っていません!
標高1212メートルの金時山に登ったら
きつくてイヤになり → ★
標高877メートルしかない筑波山ですら
頂上付近までロープウェイで行った私が
それよりはるかに高い小浅間山へ
自分の足で登ったのです。
しかもめっちゃ余裕でした。
駐車場のある登山口で既に
標高1406メートルなので。
そこそこ高いのに低山より楽に登れて
火口周辺規制されている浅間山を
間近で見られる。
私にぴったりの山です。
ご覧の通り、傾斜も全然きつくない道を
のんびり歩いていきますと
急に背の高い木がなくなりました。
もう森林限界。
まだ20分くらいしか歩いてないのに……。
ここからいきなり傾斜がきつくなります。
画像では緩やかそうに見えますが結構急。
しかも火山特有の砂地になって滑ります。
ゆるハイクだと思わせておいて突然スパルタ。
へらへら勧誘してきたのに入部したら厳しい
運動部みたいな緩急です。
振り返ったらちょこっと浅間山が覗いてる!
おおおぉぉ。
蟻地獄のような砂地を登ってまた振り返りると
さっきより浅間山が見えてきました!
紅葉しかけている唐松がキレイです。
ナナカマドに癒やされたりしながら
最後の傾斜を登り頂上に着きました。
1時間かからなかった……。
目の前にドーン!と浅間山の雄姿が
そびえています。
この迫力。
なんという絶景だ……!!
写真じゃ到底伝えきれないのですが
浅間山の迫力が本当にすごいのです。
小学校の遠足よりぬるいけど
標高は1655メートルもあり、この景色。
ガチ登山をする方には物足りないコース
かもしれませんが、できるだけ楽に
絶景に辿り着きたい私には最高の山です。
山頂で素晴らしい景色に出会えて
満足感とやりきった感を感じる山行でした。
コースタイム1時間半くらいだけど。
登山と言うよりただのハイキング。 ← 人気blogランキング
← にほんブログ村
↑ 犬公園岳に登頂したぷくをひと押し
下さると嬉しいです。
いつもありがとう。。°(´ฅωฅ`)°。
今回は【ちわわん生活 VOL.2】さまの記事「今回はリフト的なものには一切乗ってません」をご紹介しました。
楽しく癒やされる記事が盛り沢山です(^.^)
この記事の紹介元:今回はリフト的なものには一切乗ってません
Fetch Tweets: Could not authenticate you. Code: 32